あさぎり町

あさぎり町立上小学校(上村立上村小学校)

上小学校は明治8年(1875年)に永里小学校と称して誕生した。校門付近から見た、玄関と校舎本館その後、幾多の変遷を経て平成15年(2003年)にあさぎり町立上小学校となった。校門から見た   右 体育館玄関     奥 本館校舎(昭和49年...
小学校

人吉市立東間小学校

学校の概要本校は、明治6年10月1日、寺町に第5大学区白川県管内求麻郡新町「第二番小学」として誕生した。明治8年には、第5大学区白川県管内求麻郡間村第二番小学「新町学校」と改称し、明治9年には「新街学校」となった。明治10年6月の兵火により...
小学校

人吉西小学校

学校の概要本校は、明治8年4月13日、球磨郡大村字舟場334番地に「舟場小学校」として誕生し、明治9年に尋常舟場小学校瓦屋支校となった。校門より本館 普通教室棟への通路(昭和50年代改築後)明治38年4月、人吉町大村学校組合を解き大村尋常小...
高等学校

人吉高等学校

学校の概要本校は、昭和23年5月4日に学制改革により人吉中学校と人吉高等女学校を統合し、 熊本県立人吉高等学校 (人吉中学校を第1部、人吉高等女学校を第2部) として発足している。同年5月4日には、定時制課程を創設(定員100名)し、さらに...
中学校

人吉市立第一中学校

学校の概要本校は、市の中央部である市街地、それをとりまく住宅地及び周辺農村部を含めた地域を校区としている。運動場側よりの全景 本館(中央) 教室棟 (左) 体育館(右)本校周辺には、多くの官公庁が集中し、文化施設にも恵まれており、絶好の教育...
退職校長会

日本遺産めぐりin 人吉

平成27年(2015年) から日本遺産に認定された人吉球磨の社寺等を訪問して見聞を広めると共に、会員相互の親睦を図る目的で、令和4年12月3日 (土曜日)に「日本遺産めぐりin 人吉」を開催いたしました。訪問先は人吉城趾周辺の人吉城歴史館(...
退職校長会

第6回ふれあい文化展-人吉球磨退職校長会ー

この文化展は、11月11日~11月16日の期間、道の駅人吉「クラフトパーク石野公園」の展示館を会場にして、くまもと教育の日(11月1日)の関連行事として開催されました。連日、多くの皆様にご来場いただき、すばらしい文化展となりました。ふれあい...
小学校

人吉東小学校

学校の概要本校は、明治8年4月13日、球磨郡大村字舟場334番地に「舟場小学校」として誕生した。西門から正面体育館明治10年兵火のため一部を消失したが直ちに増築し、人吉市河北及び大村の組合学校として明治24年に至るまで漸次拡充を続けた。正面...
文献・資料

人吉球磨の学校

最初のブログとして、元人吉市立東間小学校長の梶原志郎先生が長きにわたってまとめられ、平成26年9月に発表された「人吉球磨の学校」をご紹介します。人吉球磨の学校の歩みがわかる貴重な資料ですので、退職校長会として今後も大切していきたいという思い...