令和6年度人吉球磨退職校長会親睦旅行

活動報告

今回の親睦旅行は、日本最大級の出水麓武家屋敷群など、歴史と文化あふれる鹿児島県出水市方面への日帰り旅行です。期日は、令和7年2月22日(土曜日)、参加者は15名、会員同士の親睦を 深めながら、天気にも恵まれ本会の目的の一つでもあります会員の「楽しむ」活動の一日になりました。

出水麓歴史館

出発は、8時30分、山江村役場からマイクロバスにて伊佐市経由です。10時30分到着、最初の訪問先は「出水麓歴史館」です。

出水麓に関する多くの歴史資料が年代別、系統別に写真、実物を含め、分かりやすく展示してありました。担当の方の説明を全員、真剣に聞いたり、質問したり、時間が足りない程でした

武家屋敷群「麓」

次の見学先は武家屋敷当時100箇所以上あった外城内には「麓」と呼ばれ、日本遺産にも指定されている武家屋敷群があり、半農半士の武士が住んでいました。

その代表的な「税所邸」です。武家屋敷の佇まいが内、外含め今もなお残されており、数々の実物、生活道具、遺物等に引き付けられ、生活の工夫もあり目を見張るばかりでした。

次が「竹添邸」です。屋敷内外の造りに、台所や風呂場など生活感が強く感じられました。

肥後との国境を守るため、江戸時代初期に30年の歳月をかけて造られた薩摩藩最大の武家屋敷群「麓」を歩きながら、「薩摩の武家が生きた町」を実感したひとときでした。

「鶴丸会館島津亭」郷土料理

次が昼食会場です。「鶴丸会館島津亭」郷土料理に舌鼓、しっかり味わっていただきました。

「雲海酒造出水蔵」見学

昼から、「雲海酒造出水蔵」の見学です。見学後、試飲コ-ナ-もありお土産購入の時間でした。

日本一の大鈴で有名な「箱根八幡神社」

最後は日本一の大鈴で有名な「箱根八幡神社」の参拝でした。高さ4m、幅3・4m重さ5tの大願成就の日本一の八幡大鈴、「成せば成(鳴)る大鈴」を実感した参拝でした。いろいろなお願いをしてきました

親睦旅行の動画はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました